築年数が古い物件の注意ポイントとは?


条件をある程度満たす物件が、「築古物件」だった。
その物件を選ぶべきかどうか迷っているなどという方はいませんか?


今回は、賃貸探しのノウハウをあまりお持ちでない方必見です!築30年以上の物件の注意点
新築や築浅物件と比べて家賃が割安!と言われたら、築古物件もお部屋探しの候補にするでしょう。
ここでは、築30年以上の物件を選ぶ時に注意すべきポイントをご紹介。

☆物件の設備は必ず入居前に確認しておく☆

内装が意外とキレイであると、「掘り出し物」だと信じてしまう場合があります。
しかし、重要なのは水回りやサッシの建て付けなどの見えないところ。
老朽化していると使いにくく、生活が不便になってしまう設備。
このような設備が古びていたり破損していないかどうかを、契約前に必ず確認しておきましょう。

☆部屋をリノベーションしているかどうか確認しておく☆

築年数だけ見たら築古物件なのに、実際に内見したら異様なほどキレイな物件に遭遇することがあります。
こうした場合は、「リノベーション物件」である可能性も。
設備なども交換されているのか、どこまでが工事されているのかなどを不動産会社に問い合わせておきましょう。

☆写真を小まめに撮っておく☆

内見した際や入居日に、物件の各所の写真を撮影しておくことを強くおすすめします。
特に築古物件は、経年劣化や歴代入居者が作った汚れや傷が残っているケースがほとんど。
一方で退去する時には原状回復義務が待ってます。
入居した当初の状態に部屋を戻さなければなりません。
入居した時にはすでに壊れていた、汚れがあったなど。
証拠を見せて説明するためにも、写真撮影はマストです。

<h2>築古物件のメリット<h2>
・家賃が安くなりやすい
建設当時の物価相応の家賃ではないにしろ、新築や築浅に比べ家賃は安い傾向。
部屋が埋まらない場合には値下げしてある可能性もあります。
・リノベーション物件なら新築同様の場合も
老朽化が進んで借り手がつかなくなると、リノベーションやリフォームが行われることもある。
比較的リーズナブルでキレイな物件が見つかる場合も。
・コスパがよい
家賃が安い分、初期費用なども自ずと抑えられる傾向にあります。

<h2>築古物件のデメリット<h2>
・設備の老朽化や耐震性の問題
経年劣化による設備等の不具合や耐震基準が変わる以前の建築物であれば、地震時の不安もあります。
・虫やカビや異臭など発生する場合も
害虫・カビ・異臭の発生は古い物件の方がリスク高。
内見でしっかりと衛生状態の確認を!
・過去の住人が残した傷や汚れ
歴史がある物件は、それに伴い過去の入居者がつけた傷や汚れが残っている率が高い。

<h2>まとめ<h2> 内見時に、見えるところだけではなく、細かく見えないところも確認しましょう。